stakada7
stakada7
Home
Posts
Light
Dark
Automatic
Posts
Route 53の運用をやっと見える化出来た話
Infrastructure as CodeやDevOpsが謳われ始めてだいぶ時間が経った。当記事はInfrastructure as Codeについて語る事はせず、DNSの設定をコード化し見える化した事、本番反映作業を自動化した事による属人化の排除に焦点を当てた記事である。以前から試行錯誤していたが、やっと自分たちのプロダクトにフィットする形で実現出来たので公開する。
2017-04-25
マルチクラウド・マルチプロジェクトにおける環境変数の切り替えにはdirenv
CLI上で業務・開発を行う人間にとって環境変数はとても重要で敏感なモノであると思う。無邪気にSDKやツールをインストールしていたあの若かりし日が懐かしい。自ら環境を破壊し、自らの成長を妨げていた事に当時気づけなかった事が悔やまれる。
2017-04-24
なるほどUnixプロセスがやっぱり良い
「何度も読み返すシリーズ」というシリーズが私の中にはある。何度読み返してもその度に気付きが生まれたり、他人にオススメしたいと思える本を勝手にそう読んでいる。その中からド定番書の[なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎]について勝手に書く。
2017-03-30
file types in Linux.
来期の新卒向けにトレーニング資料を作っている。社外秘情報がある訳でもないので公開してみる。
2017-03-13
Swift実践入門してみた
普段はSwiftを書かないインフラ系エンジニアによる感想。丁寧に読んだが、大体2週間位で読み切った。
2017-02-27
returns origin ip
curl ifconfig.meは、遅い。いつだって遅い。期待通りに。
2017-02-19
GitHub PagesでHugo & 独自ドメイン & httpsなブログ環境の構築
今回ブログ環境を用意するに当たって考慮したのは以下のポイント。
書くことに集中したいのでなるべく手間を掛けない 2. 独自ドメイン 3. https
2017-02-16
hello world
this is stakada7’s blog site.
2017-02-09
«
Cite
×